古物商許可申請の流れ

未分類

古物商の許可を取得する際の流れは下のようになります。

  • 欠格要件に該当していないか確認しましょう。該当していると許可が下りません。
  • 営業所が必要です。営業所として認められない形態があります。
  • 管理者の選任が必要です。申請者が管理者になることも可能です。

管轄警察署へ事前相談

古物営業には都道府県公安委員会の許可が必要となっていますが、実際の申請先は営業所所在地の警察署になります。

その所轄警察署へ、申請の前に事前相談をします。

法定された書面以外に、その警察署独自に要求される書面、あるいは事業形態によって追加で必要となる書面があるため事前に確認することが必要となります。

必要書類を収集

添付書類として必要な

  • 住民票
  • 身分証明書

を役所へ請求します

申請書類の作成

  • 申請書
  • 誓約書
  • 略歴書

を作成します。

管轄警察署へ申請

予約の連絡をしたうえで、書類一式を警察署へ持参します。

この際に、公安委員会手数料19000円を納付します。

許可証の受け取り

申請書を提出してから許可が下りるまでの日数(標準処理期間)は40営業日です。

土日祝日は含まない日数ですので、凡そ2か月かかることになります。

警察署から連絡がくるので許可証を受け取りに行きます。

タイトルとURLをコピーしました