古物商許可を行政書士に依頼するメリットとは?手続きと費用

未分類

近年、ネットオークションやフリマアプリの普及により、中古品の売買が身近なものになりました。これに伴い、「古物商許可」の必要性について関心を持つ方が増えています。

古物商許可は、中古品を買い取って販売するようなビジネスを行う場合に必要となる、警察からの許可です。法人・個人を問わず、「一度使用されたもの」や「使用のために取引された物品」を取り扱う場合には、原則としてこの許可が必要になります。

では、この古物商許可の取得を、行政書士に依頼するメリットはどこにあるのでしょうか?この記事では、手続きの概要から、専門家に依頼する場合の費用感などをお伝えします。

古物商許可の申請は、意外と面倒?

古物商許可は、各都道府県の公安委員会(管轄の警察署)に申請します。申請書類は数種類あり、代表的なものは以下の通りです。

  • 古物商許可申請書

  • 略歴書(過去5年間の職歴)

  • 誓約書

  • 住民票の写し・身分証明書(本籍地の市区町村で取得)

  • 登記簿謄本(法人の場合)

  • 営業所の使用権限を証する書類(賃貸借契約書など)

これらの書類を用意し、申請者本人が警察署へ出向いて提出します。申請受理後、警察による審査が行われ、許可が下りるまで40営業日(二か月)程度かかります。

一見すると単純な手続きに見えますが、実際は書類の記載内容や営業所の要件で不備が出るケースも多く、申請が受理されなかったり、補正対応に手間取ったりすることも少なくありません。

行政書士に依頼する主なメリット

1. 面倒な書類作成・確認作業をすべて任せられる

行政書士は、官公署に提出する書類の専門家です。複雑な申請書類を正確に作成し、警察署が求める形式・内容に適合させてくれます。

2. 管轄の警察署とのやり取りも代行可能

行政書士は、依頼者の代理人として警察署への事前相談・書類提出なども代行することができます。平日に時間が取れない方や、役所対応が苦手な方にとっては非常に便利なサポートです。

3. 不許可リスクを大幅に減らせる

自己申請の場合、記載ミスや不備により「受付不可」や「補正指示」が入ることがあります。行政書士に依頼すれば、要件チェックや記載漏れの防止が可能なため、スムーズに許可を得られる可能性が高まります。

4. 最短ルートで取得できる

特に事業開始を急いでいる方にとっては、許可取得の遅れは致命的です。行政書士に依頼すれば、最短日数で申請を完了させることができ、無駄なロスを防げます。

行政書士に依頼した場合の費用は?

古物商許可申請における行政書士報酬は、地域や事務所によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。

費用項目金額の目安
行政書士報酬30,000円~50,000円程度(税別)
警察への申請手数料19,000円(全国共通・非課税)
合計約50,000円〜70,000円程度

※法人、複数営業所などの場合は追加費用が発生するケースがあります。

まとめ:許可申請はプロに任せるのがスムーズで安心

古物商許可は、一度取得すれば長期間有効であり、事業を行ううえでの大切な土台となる許可です。しかし、最初の手続きでつまずくと、余計な時間や労力がかかってしまうこともあります。

行政書士に依頼すれば、正確・迅速な手続きが可能となり、余計なストレスや不安から解放されます。これから古物商としてビジネスを始めたい方、スムーズに許可を取りたい方は、ぜひ一度行政書士にご相談ください。

お問合せはこちら↓

    タイトルとURLをコピーしました