古物商申請センター Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2025.07.142023.09.21 目次 当事務所が選ばれる理由サービス内容・料金料金例当事務所の申請実績お客様の声ご依頼頂いた後の流れ今すぐ無料相談!古物商関連記事よくある質問サイト運営事務所・行政書士プロフィール事務所概要行政書士プロフィール 当事務所が選ばれる理由 ✅ 許可申請実績多数東京都(警視庁)・埼玉県など許可取得のサポート経験豊富✅ 警察署対応・書類作成は全てお任せ手間のかかる申請業務を完全代行します(許可証の受け取りはご本人様にてお願いしております)✅ スピード対応・相談無料個人事業主・法人どちらも対応可 サービス内容・料金 代行内容 申請書作成〇 添付書類の収集代行〇 管轄警察署への事前相談〇 申請代行〇 対応地域東京23区、埼玉県 事務所報酬 個人申請¥28000 法人申請¥37000 ※事務所報酬には、一名分の添付書面収集手数料、交通費・郵送費用が含まれております。※別途、公安委員会手数料19,000円がかかります。※許可証の受け取りはご自身にてお願いしております。※【法人申請】役員が二名以上の場合、一名あたり3000円の追加料金がかかります。※【個人申請・法人申請】営業所が二カ所以上の場合、一カ所あたり3000円の追加料金がかかります。 料金例 個人申請、管理者は申請人が兼任し、事務所が一カ所の場合。以下のように支払額は47000円となります。 公安委員会手数料19000円 事務所報酬28000円 合計47000円 当事務所の申請実績 警視庁(東京都)を中心に、埼玉県警・千葉県警・茨城県警など豊富な申請実績がございます。許可取得率は100%です。 お客様の声 ご依頼頂いた後の流れ 大まかな流れヒアリングシートにご記入いただきます(ご希望があればお電話でのヒアリングも可能です)委任状を郵送しますのでご記入の上返送ください住民票・身分証明書を請求します(取得まで10日程度)必要があれば管轄警察署へ事前確認します申請書作成管轄警察署へ予約の上申請代行します(標準処理期間40営業日とされていますので、審査結果が出るまで約二か月です)審査結果の連絡、管轄警察署にて許可証の受け取り(受け取りはご本人様にてお願いしております) 今すぐ無料相談! まずはお気軽にご相談ください!見積書の発行もこちらから承ります。 お問合わせ内容 —以下から選択してください—依頼したい相談したい 氏名 メールアドレス メッセージ(相談内容や、ご不安に思っていることがあればご記入ください) Δ 【LINE公式アカウント】LINEでお問い合わせを受付中!ご依頼や相談したいことがありましたら、以下のリンク・QRコードから公式アカウントを友だち追加して、トークルームでお気軽にお問い合わせください!https://lin.ee/fZxbVIH 古物商関連記事 0 未分類 古物営業法違反の罰則とは?無許可営業にならないために Posted on2025年7月10日2025年7月10日 0 未分類 フリマアプリ販売だけでも古物商許可は必要? Posted on2025年7月8日2025年7月8日 0 未分類 古物商許可が下りるまでどれくらいかかる?申請から交付までの目安 Posted on2025年7月7日2025年7月7日 0 未分類 バーチャルオフィスを営業所にすることはできるか?古物商許可の注意点を行政書士が解説 Posted on2025年7月6日2025年7月7日 未分類 個人でも取れる?古物商許可申請の手続き完全ガイド【2025年最新版】 Posted on2025年7月4日2025年7月4日 未分類 ネット販売・フリマでも必要?古物商許可の基礎知識と取得のポイント Posted on2025年7月1日2025年7月4日 Previous Next よくある質問 申請の依頼をするには、事務所までいかなければならないのでしょうか? メールにてご相談・ご依頼を受け付けております。また、書面のやりとりはメールへの添付やレターパックにて行いますので、事務所へお越しいただく必要はありません。 審査結果は申請からどれくらいで出るのでしょうか? 標準処理期間40営業日とされています。二ヶ月程度見ていただくこととなります。 依頼した場合の報酬の支払い方法は? 銀行振り込み(paypay銀行)のみの取り扱いとなります。 「添付書類の収集」とは何を請求してくれるのですか? 本人と営業所の管理者の住民票の写し、身分証明書を請求・取得します。(法人申請では、役員・管理者全員分)法人申請の場合は、登記事項証明書(履歴事項全部証明書)の請求・取得も含まれます。 追加で必要になる書面は特にありませんか? ホームページを開設して古物売買をする場合や、オークションサイト・ショッピングサイトに店舗を開設して、古物売買をする場合には、「ホームページのURLを使用する権限のあることを疎明する資料」の添付が必要です。この書類が必要な場合は、ご自身にて請求いただくことになります。また、管轄警察署との協議の結果、必要書面が追加される場合があります。例えば、賃貸借契約書・使用承諾書などです。その際には、別途ご連絡させて頂きます。 サイト運営事務所・行政書士プロフィール 当サイトは、小林健行政書士事務所が運営しております。 事務所概要 小林健行政書士事務所 〒103-0004東京都中央区東日本橋2丁目28番4号日本橋CETビル4階 tel:050-1722-7274 url:http://kobayashi-gyousei.tokyo/ メール: info@kobayashi-gyousei.tokyo 行政書士 小林健 ・東京都行政書士会会員(会員番号:第13524号) ・著作権相談員(文化庁・日本行政書士会連合会) 行政書士プロフィール 略歴茨城県立日立第一高等学校卒業 早稲田大学社会科学部卒業 人材サービス会社勤務を経た後、小林健行政書士事務所を開業 迅速な対応明朗な報酬金額進捗状況の都度報告をモットーにご依頼者のサポートをして参ります。行政書士には守秘義務がありますので、安心してご依頼・ご相談ください!